養護教諭 ❀ もこブログ  

小学校養護教諭のブログです。思ったことを週一くらいで更新していきます。

熱中症対策の指針

文科省や日本スポーツ振興センターから、資料が出ています。これを参考に各学校でルールを決めてください、という指針です。令和3年度5月に文科省からガイドラインも出ました。 熱中症対策の指針となるもの 対策の難しさ 熱中症対策の指針となるもの 学校…

単なるつぶやき

夏休み期間はそれはそれでやりたいこと、やるべきことが沢山あります。 でも、割と心に余裕をつくれているなと感じます。 ポジティブな言葉にふれて前向きになれることが増えました。 ちびっ子達と公園に行ったり 友人と話したり ちょっとのことで心が前を向…

養護教諭までの道 ( ・ω・ )

こんにちは。もこです。 今日は、養護教諭のなり方について書いていきます。 養護教諭のなり方 何科に行くのが良いか? 養護教諭のなり方 養護教諭になるまでに、いろんな道があリます。 図にすると、こんな感じ。 養護教諭養成コースのある大学や短期大学、…

行動変容ステージモデル

保健が「お勉強」あるいは「とりあえず大切だと言わなくてはならないもの」になっていて、健康に関する自己決定能力を高めるという本質的な部分が弱いことが大きいのではないか。 どこかで見て、メモしておいた文です。何かの本かな?久しぶりに、真面目な内…

同僚から嫌われる教員 ( >< )

いろんな教員がいます。 嫌な教員もいます 「嫌だ」というのは主観なので、「嫌われる」の方が良いでしょうか。皆さんも小学校、中学校と嫌だなぁって思う教員はいましたよね。教員間でも嫌だなぁって思われている教員はいます でも子どもから嫌われる先生=…

教員の夏休み (・ω・)!

教員は夏休みに何をしているのか。 果たして、仕事があるのか。 割と、出張や研修がたくさん入っています.. 子どもが学校にいない時期に、勉強する機会が与えられている感じです。とはいえ、学校が空いている時に比べたら、時間には非常にゆとりがあるので…

多岐にわたる仕事... (・ω・`)

仕事量、多くない?養護教諭の仕事(というか、学校の仕事)多くない?と疑問を持ち、養護教諭の職務範囲を調べてみました。 文科省より 仕事が多様化した背景 養護教諭の職務の特質 まとめ 文科省より 文科省のWebサイトから養護教諭の職務を探してみました…

初経指導(・ω・)

こんにちは、モコです。初任だった頃、4年生に初経指導することが学校保健年間計画に記載されていて、「え?どうやってすればいいの?」ってパニックになったことがありました。特に指導書なるものも保健室に置いていなくて、何を参考にやったら良いか分か…

面談練習の思い出

教員採用試験、始まっていますね。 私は、何度か受けました。 講師しながら受けるのは、大変でしたね… 参考書を開けなくなったり、憂鬱になったり、何度か挫けそうになったのですが、 メンタル維持のために、使っていたのは、いろんな方のブログでした。 教…

(つぶやき)考えることたくさん。

ある学校で褒められた(評価された)ことを 別の学校でやったら、煙たい顔をされた 一つの行いでも、 人の意見、見方って違うから 保健教育で〇〇やってみたいんです!! お!いいんじゃない?手伝うよ! 保健教育で〇〇やってみたいんです!! それって、や…

ブラック校則

最近、話題になりましたが、ブラック校則について抑制するための通知が文科省から出されました(語弊を招かない言い方だと、校則が子どもの実情や社会常識などに合った内容になっているか絶えず見直すよう求める通知)。 校則の理由 ルールの明確化 個人的に…

「令和の日本型教育」とは!!

こんにちは。モコです。令和の日本型教育って聞いたことがありますか?文科省が打ち出した今後の教育方針です 教員でも、内容を分かってない人って多いと思います。だって、コロナ禍で考えることやることたくさん、余っている時間があれば次の日の教材研究に…

教師のバトン (・ω・)つ

教師のバトンとは 教師のバトン、実際 人格の形成を目標に盛り込まれてきた活動 教員の多忙は、子どものためにはならない 教職を目指す学生や社会人の方に、前向きに取り組んでいる姿を知ってもらうことを目的として始まった「♯教師のバトン」。 簡単にいう…

根回し(・ω・`)

根回しって必要なんですかね? 教員ブログを色々読み回ったのですが根回しは必要派が多いかな、という印象でした。 あと、大昔、教頭から「事前に関係する人に話をしておいた方がいいよ。」と言われたこともあります。思いつくメリットデメリットを書きます …

委員会活動

委員会活動(児童会)は、特別活動の児童会に位置づいています。 委員会活動って何をしたらいいんだろう? 委員会活動の目標を確認したいと思います 「特別活動」の目標 「児童会活動」の目標 「児童会活動」の内容 委員会活動は試行錯誤 「特別活動」の目標…

(つぶやき)5月病

今年は、例年と異なり、健康診断が少し遅れてスタートだったり、ワクチン 接種でリスケジュールが必要だったりと大変なことが多いと思います。 仕方のないことだけれども、内科検診の日程が学校医さんのワクチン 接種の関係で変更となりました。宿泊学習前に…

手当の工夫

歯科検診で、口の中を歯科医が診ているとき、咳き込んでしまった一年生がいましたコンッ!はっ!どうしよう、僕、マスク外したまま咳しちゃったよ!!とでも言いたそうに、驚いた顔で私を見る一年生。歯科医の先生は温かい方で、ごめんよー、苦しかったね。…

コロナ対策の基準

暑かったり、涼しかったり、体調を崩しやすい時期ですね。いかがお過ごしですか? 今日は、新型コロナウイルス感染症対策の基準について思うことを綴りたいと思います。コロナ対策に関する価値観が、校長と副校長、教頭で似ているのはありがたいことです.. …

コロナ対策は組織でやる。養護教諭だけじゃ無理。

GW。昔からの知り合いと電話。彼女も養護教諭として働いています。 学校のコロナ対策にとっても悩んでいました 養護教諭任せ コロナ対策と教育との調和 誰かに相談する 養護教諭任せ 行事の提案ではコロナ対策については触れられてなく、そこを質問すると「…

コロナ対策が上手くいかないワケ

学校でコロナ対策はうまくいってない.. 。その理由って割と確信的だと思うのです 教育の良いイメージ コロナ禍での教育 考えの軸 教育の良いイメージ これまでの教育の良いイメージって ・みんなで意見を出し合う、話し合う ・活発な授業 ・音楽や体育は積極…

コロナ禍の疲れ

決断することが増えた日々 決断疲れ スティーブ・ジョブズをヒントに 決断することが増えた日々 コロナ 禍で色々と決断することが多い... 消毒液の種類、行事ごとの対策、健康診断の策... 職場が今年度変わって、これまでの職場のルーティーンと大きく変わり…

スポーツ振興センター給付金

児童生徒が学校管理下で怪我した時の保険のようなものです。だいたい入学直後に「同意書兼委任状」を家庭に書いてもらいます。 学校管理下の怪我に対しての保険 保護者へ書類を渡す方法 学校管理下の怪我に対しての保険 医療費3割+1割が見舞金として支給さ…

TO DO リストの作成

忙しい日々.. みなさん元気ですか? ふと、やることリストについてまとめたい!と思いましたので 書いていきます! 1年間の見通し 週の予定 提出物 1年間の見通し 1年間の見通しを持つのってとーっても大変ですよね 特に、異動したては何がなんだか分から…

保健室経営計画

4月になって、あっという間に一週間と少しが経ちました。わりと慌ただしく動いています。特に異動された方は学校の仕組みが分からず、てんやわんやされているのではないでしょうか。 とりあえず、1年間の計画をざっと見て、 やることリストを作成し、 直近…

引継ぎ

こんにちは。とても忙しい年度末ですね.. 土日どちらか出勤することになりそうです。 養護教諭が異動する際、次の養護教諭に直接話して引継ぎを行います。 自治体によって1時間の場合もあれば、3時間の場合も。 色々と反省があったので、書き残したいと思…

【養護教諭になる方へ】おすすめ本の紹介

もうすぐで4月。 私の1年目は、何がなんだか分からなくて(何が分からないのか分からないという状況)失敗しては教えてもらい失敗しては教えてもらい... の連続でした。 学校現場って、割と分からない中にポーンと放り出される感じはあるね。 これから養護…

引継準備

養護教諭のお仕事って、学校の保健関係全般というイメージがあります.. これらを次の方に引き継ぐってどう資料を作成したらいいんだろう? と養護教諭なりたての頃は疑問に感じていました。 今やっている仕事内容を説明するって、 とーーーーっても大変に思…

母原病という病い

母原病って、すごい名前。「母が原因の病」って、悲しくひどい名前ですよね。 学校現場ではあまり聞かないですが、稀に聞きます。 「この子が登校を渋っているのは、母親との関係がうまくいっていないのではないか?」 これまで、いくつかの研修会で聞いた「…

養護教諭、大変なこと

こんにちは。モコです 今日は、養護教諭になって大変だと思ったことを書いてみます トップ3を紹介します あくまでも個人的なトップ3。 ‍♀️ まず、 3位 意外と仕事量が多い もともと、のんびりした職業だと思っていたんです。実際は、か・な・り多い。 最…

養護教諭になって良かったこと

こんにちは。モコです 今日は、養護教諭になって良かったと思うことを書いてみます トップ3を考えてみました あくまでも個人的なトップ3。 まず、3位 育休産休が取りやすい。休みが取りやすい 物理的にも精神的にも取りやすいです。 よくも悪くも女性の…