養護教諭 ❀ もこブログ  

小学校養護教諭のブログです。思ったことを週一くらいで更新していきます。

教員の夏休み (・ω・)!

教員は夏休みに何をしているのか。

果たして、仕事があるのか。

 

割と、出張や研修がたくさん入っています.. 😅  子どもが学校にいない時期に、勉強する機会が与えられている感じです。とはいえ、学校が空いている時に比べたら、時間には非常にゆとりがあるので、年休を取るとしたら、夏休みです! 日頃の残業分、なるべく休むようにしています(実際、それだけの休みを取ることは難しいですが... )

 

でも、比較的、時間はゆったり流れていきますね😊

 

f:id:mako_makocya:20210801210930j:plain

 

私はというと... 

 

夏休み期間にある会議の資料作り

児童の健康状態のまとめ

教育委員会への提出物作り

保健室の整備

2学期以降の準備

個人的に勉強  などなど。

 

時間がありそうで、ゆったりしていると、夏休みが終わる頃に後悔していると思うので、TO DO リストを作ってこなしていきます !

 

f:id:mako_makocya:20210801210952j:plain

まだまだ暑いですね.. 

皆さん、体調には気をつけてください。

(あ、熱中症の対策グッズも準備しないと.. )


一昨年の京都旅行が懐かしい。

多岐にわたる仕事... (・ω・`)

仕事量、多くない?養護教諭の仕事(というか、学校の仕事)多くない?と疑問を持ち、養護教諭の職務範囲を調べてみました。

文科省より

文科省のWebサイトから養護教諭の職務を探してみました

保健体育審議会答申(昭和47年)(抄)

 養護教諭は、専門的立場からすべての児童・生徒の保健及び環境衛生の実態を的確に把握し、疾病や情緒障害、体力、栄養に関する問題等、心身の健康に問題を持つ児童生徒の指導に当たり、また、健康な児童生徒についても健康の増進に関する指導のみならず、一般教員の行う日常の教育活動にも積極的に協力する役割を持つものである。

 

保健体育審議会答申(平成9年)(抄)
養護教諭の新たな役割)

 (前略)養護教諭は、児童生徒の身体的不調の背景に、いじめなどの心の健康問題がかかわっていること等のサインにいち早く気付くことのできる立場にあり、養護教諭のヘルスカウンセリング(健康相談活動)が一層重要な役割を持ってきている。養護教諭の行うヘルスカウンセリングは、養護教諭の職務の特質や保健室の機能を十分生かし、児童生徒の様々な訴えに対して、(中略)心や体の両面への対応を行う健康相談活動である。(中略)養護教諭については、現代的課題など近年の問題状況の変化に伴い、健康診断、保健指導、救急処置などの従来の職務に加えて、専門性と保健室の機能を最大限に生かして、心の健康問題にも対応した健康の保持増進を実践できる資質の向上を図る必要がある。

平成9年、養護教諭の新たな役割が明記されました。

それは、「健康相談活動」。それまでも現場では実施していたのだけれど、ここで法律に明記された、イメージでしょうか。

そして、現在における養護教諭の職務をまとめると、こんな感じだそうです(下の表)。 

養護教諭の職務内容

 学校保健情報の把握に関すること
(1) 体格、体力、疾病、栄養状態の実態
(2) 不安や悩みなどの心の健康の実態 等
保健指導・保健学習に関すること
〔個人・集団対象〕
(1) 心身の健康に問題を有する児童生徒の個別指導
(2) 健康生活の実践に関して問題を有する児童生徒の個別指導
〔集団対象〕
(1) 学級活動やホームルーム活動での保健指導
(2) 学校行事等での保健指導
〔保健学習〕
  保健学習への参加・協力
救急処置及び救急体制に関すること
健康相談活動に関すること
健康診断・健康相談に関すること
定期・臨時の健康診断の立案、準備、指導、評価 等
学校環境衛生に関すること
(1) 学校薬剤師が行う検査の準備、実施、事後措置に対する協力
(2) 教職員による日常の学校環境衛生活動への協力・助言 等
学校保健に関する各種計画・活動及びそれらの運営への参画等に関すること
(1) 一般教員の行う保健活動への協力
(2) 学校保健委員会等の企画運営への参画 等
伝染病の予防に関すること
保健室の運営に関すること

 

おおお... おお...  

やること多くないか??こんなに仕事が多岐にあると(一人だし,, )それぞれの仕事を十分に行えないのではないかな..😣

 

なぜ仕事が多岐にわたったのかを、この答申から探りました。

 

f:id:mako_makocya:20210801123942p:plain

 仕事が多様化した背景

まず、押さえるべき点は、児童生徒の健康課題は、時代によって変わってきているということ。

 

戦前 結核やトラコーマなどの感染症が中心。

現在 むし歯や視力低下などの慢性疾患に。

 

そのほか、「都市化、少子高齢化、情報化、国際化等による社会環境や生活様式の急激な変化が、児童生徒の心身の健康に大きな影響を与えている」ことも書かれていました😣

 

例えば、いじめや不登校などの心の健康問題、 性に関する問題、喫煙、飲酒、薬物乱用、生活習慣病の兆候、アレルギー疾患、感染症、災害 や事件事故発生時における心のケアなどの問題があるかな👀

 

このような状況の中、複雑・多様化した現代的な健康課題の解決に向けて養護教諭への期待が高まったことにより、役割が拡大していった、とのこと。

 

昔も、いじめや性に関する問題、飲酒、生活習慣病など様々な課題があったけど、それを学校が取り組むべき課題としては捉えてなかったのかなぁ、なんて考えてしまいます。

 

養護教諭が様々な役割を担うようになった背景は、養護教諭の職務の特質上のためであるとも言われています。

 養護教諭の職務の特質

職務の特質上、養護教諭が保健の中核的な役割にいることから、期待される役割は広がったようです。養護教諭の特性として、以下が挙がっています。

・全校の児童生徒を対象とし、入学時より経年的に成長・発達を把握することができる

・活動の中心となる保健室はいつでも誰でも利用でき、安心して話すことのできる場所である。

・職務の多くは、学級担任をはじめとする教職員学校医等、保護者等との連携の下に遂行される。

・子どもは心の不調が身体症状となって出現しやすいため、早期に発見しやすい

・保健室頻回来室者、不登校傾向者、非行や性に関する問題など様々な問題を抱える児童生徒と関わることが多い

 

学校として、こういう対応した方がいいよね、こういう役割があった方がいいよね、やりやすいのって、養護教諭だよね、って感じで、どんどん仕事が増えてきてしまった、というところでしょうか.. 💭

  まとめ

養護教諭に求められる仕事や役割が法律上で明確化されている。昭和から、平成へと職務の領域はどんどん広がっている。その背景として、養護教諭が比較的、そういった役割を担いやすい職務上の特質や保健室の機能があるためである。一方で、役割が多様化することで 仕事を十分に行なえないのではないか、ということも危惧されている。

 

でも、じゃあどうしたらいいのかな??

職務を削る?削れるのか? 

 

日本は、仏教の教えが基としてあるため、アメリカやヨーロッパよりも学校が取り組む範囲が広いという話を聞いたことがあります。海外のように、もう少し学校が担うものを減らすのがいいのではないか??海外の教育事情も気になるところ.. 

考える日々です.. 

 

初経指導(・ω・)

こんにちは、モコです。初任だった頃、4年生に初経指導することが学校保健年間計画に記載されていて、「え?どうやってすればいいの?」ってパニックになったことがありました。特に指導書なるものも保健室に置いていなくて、何を参考にやったら良いか分からなかったから。

だいたい、養護教諭1年目って分からないことばかりで、参考となる資料を探すところから始まりますよね😓  参考となる資料探しが、一番時間がかかるという... 

 

おすすめの本

いくつか資料を見てみましたが、これがおすすめです❗️

f:id:mako_makocya:20210731112407p:plain

 早乙女智子「パワポ 月経授業」2017

イラストが可愛いのです♡ CD-ROMが付いているので、そのままデータを使えます😊 下の目次のように内容は豊富です💡

 

目次

◯子どもに伝える初めての月経

◯女子・男子・その他の体のしくみ

◯月経と健康

◯月経に関するツールのいろいろ

◯月経のマナー・月経で困ったとき

◯男子に伝えたい月経のこと

◯月経を快適に過ごすために

 

ポイントは、月経への指導について、男子向けの内容も載っていること!今どきですよね!

 

おすすめサイト

それから、花王のサイトも参考にしています。

ここから教材をダウンロードするので、とても楽チンです♩教材をいくつか選んで、オリジナル冊子を作ったりもしています😊 もちろん、冊子には「引用 花王」と入れます!

www.kao.co.jp

 

初経指導のシナリオ例 

女子へ指導する時の内容(台本?)貼っておきます。15分程度。

こんな感じのイメージでやっています。

 

♡ 導入 ♡

 みんな大きくなって出来ることも沢山増えてきました。心も体も成長しているみんな。保健の授業でもう習ったと思います。女の子としても成長しているんだよーって話があったと思います。例えば、体に丸みが出てきたり、胸が膨らんだり、骨盤が大きくなったりね。その成長は、みんなの体にとって、とても大事なことで、先生も女の人みんなが通る道です。その体の変化の中でも、今日は「月経」についてお話します。

 

♡ 月経の仕組み ♡

月経の仕組みは保健の授業で学んだかな。簡単におさらいです。

赤ちゃんを育てるお部屋がみんなのお腹にはあります。こんな形をしています。(掲示を見せる。)女の子の体は、脳から命令を受けると赤ちゃんができてもいいように準備をするんだ。どんな準備かというと、赤ちゃんのお部屋がふかふかのベッドみたいに周りが厚くなるんだね。ただ、この間に赤ちゃんができないとここが剥がれます(子宮のイラスト、内膜を指差す)。これが外に出たものが「月経」。だいたい月に一回あります。最初の月経のことを「初経」と言います。

 

♡ 個人差 ♡

始まるのは人それぞれ。11~13歳で迎える人が多いみたいだけど、10歳よりも前、あるいは17歳頃に始まる人もいて、人によって個人差があります。歯が大人の歯に変わるのは、みんな同じじゃなかったよね。身長もみんな一人一人違うよね。それと同じで、月経も個人差があるので、心配しないでゆったりとした気持ちで待っていましょう。


月経って一体どんな感じ何だろう?これからいつ月経が始まっても、こうすればいいんだ、と慌てずに正しいケアができるよう、今日はお話していきます。

 

♡ 月経の始まり方 ♡

いきなり最初からたくさん出ることはありません。茶色っぽいものや薄い経血が少し下着について気づく人も多いようです。月経がくる少し前から、白いネバネバしたものがパンツにつくことがあります。白いネバネバは「おりもの」と言います。月経がそろそろくるよーっていう合図です。

 

♡ 月経のケアの仕方 ♡

月経がきました。では、ケアの仕方をお話します。

用意するのは、ナプキンとショーツっていう名前の下着です。何もつけないと下着が汚れちゃうね。汚れないように。下着にナプキンを当てます。これから当てますね。(ナプキンをショーツに当てる様子を見せる)

いろんなナプキンがあります。(いろんなナプキンの紹介。)片付け方も話しますね。汚れている方を内側にしてくるくる丸めます。そして、ナプキンの袋や、トイレットペーパーに包みます。トイレに小さいゴミ箱が置いてあります。汚物入れっていうんだ。今度確認してみてね。大抵、黒い袋がかかっています。そこに捨てます。

※ここで、ナプキンをいれるポーチの紹介もしておくと良いかと思います。

※おうちの人と相談して買いましょう、ということも。


♡ 月経のある時の過ごし方 ♡

月経が始まっても、学校生活は普段通りに過ごせます。だだ、お腹が少し痛くなったり、気持ちが悪くなってしまったりすることもあります。そんな時は、保健室で先生に教えてください。お腹を温めると少し楽になることもあります。

 

♡ おわりに ♡
みんな経験したことがないことは不安に思ってしまう人もいると思います。

女の人ならみんな通る道。不安なこと、心配なことがあったら、いつでも聞きにきてくださいね。

 

面談練習の思い出

教員採用試験、始まっていますね。

私は、何度か受けました。

講師しながら受けるのは、大変でしたね…😭

 

参考書を開けなくなったり、憂鬱になったり、何度か挫けそうになったのですが、

メンタル維持のために、使っていたのは、いろんな方のブログでした。

教員採用試験ブログに限らず、頑張っている方のブログを見ると、自然と頑張れることがありました😊

 

あと、ドラゴン桜も、ためになったなぁ。

この本で、自分に鞭をいれていました。

f:id:mako_makocya:20210724062821p:plain

 

面談練習での混乱

知り合いの方(お世話になっている管理職)にお願いをして、面談練習をしましたが、何人かの人にお願いすると、アドバイスがそれぞれ異なっていて、混乱してしまうことがありました。

 

例えば、

「一つの回答にいくつもPRすることを入れた方がいいよ」

というアドバイス

「一つの回答にはPRしたいことを絞って入れた方がいいよ」

というアドバイス

 

一体、どちらのアドバイスを取り入れたらいいのか、と混乱。

迷いながら回答を考えるから、まとまりのない回答になってしまったりして。

 

面談のアドバイスに正解はない

結局、思ったのが、面談のアドバイスに正解はないということ。

取り入れやすいアドバイスは、人それぞれで、

1つのアドバイスでも、Aさんは取り入れたら良い回答になった、ということもあれば、Bさんは取り入れたら、不自然な回答になってしまった、ということもある。アドバイスと人には相性があるのだと思います。

 

ラソンで有名な高橋尚子選手。その監督であった小出義雄監督。

小出監督の指導は、選手一人ひとりに違った様子。

選手の個性を重視して、全員に違った指導や接し方をしていたと聞きます。

面談もその人の個性が強く出るから、一概に一つのアドバイスでは通用しないのではないかな。

 

また、面談をお願いする人は一つにしました。そうでないと、私がブレてしまったから。

 

ただ、面談の基本を学ぶことは必要だと思います。型があるからオリジナリティが出るといいますものね。

(つぶやき)考えることたくさん。

ある学校で褒められた(評価された)ことを

別の学校でやったら、煙たい顔をされた

 

一つの行いでも、

人の意見、見方って違うから

 

保健教育で〇〇やってみたいんです!!

お!いいんじゃない?手伝うよ!

 

保健教育で〇〇やってみたいんです!!

それって、やるように通知来てたっけ?(通知で来ているもの以外でやろうとすると、大変だよ)

 

くらいの温度差で反応が全然違う😢

何が良いのか悪いのか…。

求められているものも学校によって異なる。

 

コロナ対策について

こういう工夫でやった方がいいと思うんです。

そうだよね!自分もそう思うよ!

 

こういう工夫でやった方がいいと思うんです。

え、じゃあ、こういう場合はどうするの?無理じゃない?

 

今は圧倒的に後者の返事が多い。

 

これまでやってきたこと、考えを否定されてしまうと

何が正しいか、正しくないか、分からなくなって悲しくなるけど、

100人いたら100通りの考えがあるから

周りの意見で一喜一憂しないように

でも、いろんな考えがあることを知って

自分の意見をより確立できるように

そんな姿勢でいきたいな、と思います。

 

 

 

たださ、コロナ禍だと、考えることが沢山あるんだ。

周りの意見を聞く余裕なんて、ないんだ。

あまりに否定ばかりされてしまうと疲れてしまう…。

支え合う余裕が現場にあればなぁ、なんて思ってしまいます。

 

ブラック校則

最近、話題になりましたが、ブラック校則について抑制するための通知が文科省から出されました(語弊を招かない言い方だと、校則が子どもの実情や社会常識などに合った内容になっているか絶えず見直すよう求める通知)。

 

個人的には、学校の悪い風習をなくすには良かったなあ、と思います☕️

 

髪の色や下着の色の指定。

 

え、どうしてそんな細かいことを決める必要あるの??👀

と、不思議に感じるかもしれません。

 

校則の理由

校則は、学校がきちんと教育の目的を達成するために必要だから制定されます。

 

実際の理由は(私が現場で感じるに)

校則を作ることで

子どもへの指導がシンプルになるんです(シンプルになることで、みんなに同じ指導が出来る)。

 

分かりやすい例だと…

筆箱の指定。箱型かポーチ型か。

片付けが苦手な子だと、必要な筆記用具を出すのに、ポーチ型だと時間がかかってしまうのです。そこで、箱型を持ってくるよう家庭へお願いする。でも、家庭としては、どうしてうちだけ?と不審に思う場合もあります。

 

また、家庭の理解を得られても、職員間で意見が割れることも。

「Aさんは、箱型の方が勉強に集中できるよね。」と他の職員が思ったとしても、担任は家庭への連絡をやらないとか。そうすると、箱型推奨される子と特に言われない子が出てくる。

 

しかし、1つルール決めれば、「ルールだから」で通るんです。

面倒な話し合いがなくなる…ということ。

全校どの先生の指示も一つに統一されるんです。

家庭へのお願い事がすっきりシンプルになるんです。

 

ルールの明確化

また、髪型や服装について

「華美でないもの」と明記している学校か、指定にしている学校かで分かれると思います。華美でないもの、とした場合、どこまでが華美でないかは、人によって異なってしまう。判断基準は家庭に任せるか、学校が華美だと判断したら注意するか、そこらへんが曖昧になってしまうんです。

 

曖昧だと、その都度、この色は華美かどうかを全体で話し合わなくてはいかなくなる。

 

こんな話し合いしないで、個人の判断で良いのではないのか、という意見もあるかもしれません。しかし、個人の判断に任せると、あってないようなルールになってしまうのです。

 

結果、学校現場ではルールはあった方が楽だよね、って空気で溢れています。

 

下着の色していも、同じだと思う。

「何色が華美?」

「赤はダメでしょう。ピンクは?」

「もう白で統一すればいいんじゃないですか?白を華美とする人はいないでしょう。」

 

そんな感じの話し合いで校則が決まっているイメージ。

 

日本だと、学校に必要のないものは持ってこない スタンスですが

海外だと、学校は勉強するところだから、それ以外のことは学校が指摘しないスタンスのところも多いそうです。国によってだいぶ価値観が異なるのですね。どちらに賛成反対はあるかと思いますが、こんな風に世の中で話題にして、より皆が納得する方向に決めて行けたらいいですね。

 

 

以下、文科省資料より。

f:id:mako_makocya:20210717073547p:plain

f:id:mako_makocya:20210717073622p:plain

 

「令和の日本型教育」とは!!

こんにちは。モコです。令和の日本型教育って聞いたことがありますか?文科省が打ち出した今後の教育方針です

 教員でも、内容を分かってない人って多いと思います。だって、コロナ禍で考えることやることたくさん、余っている時間があれば次の日の教材研究に時間をかけたいからです。

 

 

令和のとつくだけに、これまでのは?? 

文科省の出している資料をいろいろと見てみました🗒

これまでの「日本型教育」は

学習指導だけではない「生徒指導」の面でも諸外国から高い評価を受けてきた教育のこと(と文科省が出した資料に書かれていました)。具体的には、児童生徒の状況を総合的に把握して教師が指導を行うことで、子どもの知・徳・体を育んできた教育が日本型教育です。

 

つぶやきですが...

学習以外で、手厚いってことは、子どもにとても大切なことですが、それが日本の教員の多忙感にもつながっているということは事実です😢

 

これまでの日本型教育の成果はわかったけど、この日本型教育には課題もあるよね。

 

日本型教育の課題 

①学校の負担が増大

②子どもの多様化

③学習意欲の低下

④教師の労働環境悪化

⑤ICT活用が低調

少子高齢化、人口減少における学校教育の維持と質の保障

⑦新型コロナの感染防止策と教育活動の両立

f:id:mako_makocya:20210703122243p:plain

これら課題を解消する必要が文科省の資料でも示されています。

その上で、「令和の日本型教育」の目指すところを押さえたいと思います。

 

令和の日本型教育の目指すところ

①個別最適な学び

②協働的な学び

だそうです。

 

 ①個別最適な学びについて

「指導の個別化」「学習の個性化」を学習者視点から整理した概念のこと

 

▶︎指導の個別化とは・・・一定の目標を全ての児童生徒が達成することを目指し、個々の児童生徒に応じて異なる方法等で学習を進めること

例えば、学習の状況を把握・分析したり、個々の児童生徒に合った多様な方法で学んだりしていくことで期待されるらしい。

 

▶︎学習の個性化とは・・・個々の児童生徒の興味・関心等に応じた異なる目標に向けて、学習を深め、広げることを意味して意味しています。児童生徒自身が自らどのような方向で学習を進めていったら良いかを考えていくことなども含みます。

f:id:mako_makocya:20210703122352p:plain

②協働的な学びについて・・・探究的な学習や体験活動などを通じ、子供同士で、あるいは地域の方々をはじめ多様な他者と協働しながら、あらゆる他者と価値のある存在として尊重し、様々な社会的な変化を乗り越え、持続可能な社会の創り手となることができるよう、必要な資質・能力を育成するもの。 

f:id:mako_makocya:20210703122527p:plain

なんだか、既に現場では行われてきていることの重要性が、より強調された感じかなぁなんて感じました。あと、令和の日本型教育構築のためにICTの活用も記載されていました。

 

 

ちなみに... 

カタリストさんという団体が作成されている図が「令和の日本型教育」を知るのに、とっても分かりやすかったです!! 

catalyst-for-edu.org