養護教諭 ❀ もこブログ  

小学校養護教諭のブログです。思ったことを週一くらいで更新していきます。

コロナ対策が上手くいかないワケ

学校でコロナ対策はうまくいってない.. 。その理由って割と確信的だと思うのです

 

 

教育の良いイメージ

これまでの教育の良いイメージって

・みんなで意見を出し合う、話し合う

・活発な授業

・音楽や体育は積極的、みんなで肩を組み合う

f:id:mako_makocya:20210429092840p:plain

実際、新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」がキーワードとなっています。

 

コロナ禍での教育

一方で、コロナ対策というと

・大きな声で話さない

・人と距離をとる

・もちろん肩組み×

f:id:mako_makocya:20210429092857p:plain

これまで、子どもたちに「元気に!」なんて言っていたことと、ほとんどのことが真逆になるのですものね。

 

しかも、おそらく多くの大人が感じている

「距離をとれ」「静かに過ごせ」って、こんなことを長期間子どもに指導していたら、子どもの発達に良くないのでは?という疑問もあるのだと思います。

 

外遊び一つとっても、

今後熱中症対策も併せて、外ではマスクをとることが多くなる。

そうなると、「集まったり近づいたりする遊びに制限をかける」必要もコロナ対策では出てきますよね。「鬼ごっこだめ」「サッカーだめ」「ドッジボール だめ」

なんだか、、子どもたちが可哀想。

 

考えの軸

でも、それでも、文科省のマニュアルに「原則マスク」「外すときは人と離れる」ことが記載あれば、学校はそれを守っていく必要がある。子どもの重症化するリスクは高くはない、でも、家に持ち込んでしまう可能性もある。そして、基礎疾患や高齢の方にうつす可能性もある。ここをしっかり覚えておくこと、それがとても大切だと思います。

 

なんだかなあ。どんな風邪にもおいても、少なからず、知らず知らずのうちに誰かに感染させてしまうリスクはある。季節性インフルエンザの致死率は約0.1%、新型コロナは約0.1%〜4%と言われています。しかも、新型コロナの場合は分からないことが多く、変異種も現れ始めていますよね。そうすると、やっぱりある程度の制限を加えながら教育活動を進めないといけないかなとも思うのです。

 

f:id:mako_makocya:20210429092149p:plain

厚生労働省新型コロナウイルス感染症の国内発生動向」令和3年4月21日

 

でもね、気をつけなきゃと思うのが「命を守るため」という言葉。

それを目的にすると、何もできなくなる。

命を守るために、これを制限しましょう。

命を守るために、こうしましょう。

自分自身に言い聞かせるには、良い言葉だと思う。

でも、誰かを説得するには単なる武器だと思う。だって、それを目的にしたら、何もできない。制限せざるを得ない。教育活動とのバランスをとるために進めていくには「命を守るため」という言葉で説得してはいけないなと思います。

コロナ禍の疲れ

決断することが増えた日々

コロナ 禍で色々と決断することが多い...

消毒液の種類、行事ごとの対策、健康診断の策... 

 

職場が今年度変わって、これまでの職場のルーティーンと大きく変わり、異なった仕事内容やコロナ対策に、「違和感」を感じることが多いのです。「これってもっと効率よくできないかな」「これってどうしてあるのだろう?」と。その度に考えて疲れてしまう😢 ( 私の後任の先生もきっとこんな思いをされているだろう.. )

 

決断疲れ

「決断疲れ」という言葉をご存知ですか?

決断って割と体力が必要だそうで、決断することが増えると疲労が溜まるそうです。日頃ルーティーンでしていることも、「これは本当に必要なのだろか?」といちいち考えて判断しながらやっていると、きっと疲れますよね。

 

コロナ禍では、この「決断疲れ」が溜まっている人が多いのではないかなあと思います。(もしかしたら、それを乗り越えてコロナ対策がルーティーン化している人が多いかもしれませんが。)

 

スティーブ・ジョブズをヒントに

スティーブ・ジョブズというと

どんな服装を思い浮かべますか?

 

黒のタンクトップにジーンズ。

 

実はこれ、「決断疲れ」を最小限に抑えるために、毎日着る服を決めちゃっているそうなんです!

 

スティーブ・ジョブズとはレベルが違いすぎますが、

曜日ごとに献立を決めてしまうとか

服装はパターンを決めてしまうとか

 

そういったところで、決断をなるべく減らして

疲れを軽減していけるといいな、なんて思っています☕️

スポーツ振興センター給付金

児童生徒が学校管理下で怪我した時の保険のようなものです。だいたい入学直後に「同意書兼委任状」を家庭に書いてもらいます。 

学校管理下の怪我に対しての保険

医療費3割+1割が見舞金として支給されます。

支給されるのは学校の管理下で怪我をしたときです。

f:id:mako_makocya:20210418181739p:plain

webサイト「JAPAN SPORT COUNCIL」より

だいたい、必要書類を封筒に入れて用意している学校が多いかなと思います。

 

保護者へ書類を渡す方法

1) 保護者に受診を依頼する場合

保護者へ必要書類を渡します。

 

2) 救急車の場合

なるべく必要書類を持って同乗します。私は、保健室に救急車に乗る時用のポーチを持っています💡その中に入っています。

 

3) 保護者が受診するか分からない場合

念のため必要書類を渡します。

 

ただ、その時渡し忘れても、後日渡せば特に問題はないと思います👍

 

それから、宿泊学習や修学旅行に行く時もお忘れなく😊

 

TO DO リストの作成

忙しい日々.. みなさん元気ですか?

ふと、やることリストについてまとめたい!と思いましたので

書いていきます! 

1年間の見通し

1年間の見通しを持つのってとーっても大変ですよね😭

特に、異動したては何がなんだか分からない状況かと思います。

これまでの経験上、引継ぎ資料に加え、意外と学校保健年間計画が役立ったりします💡

 

学校保健年間計画を月ごとに切っていきます。

それを紙に貼って、

空いているスペースにやることをまとめる。

f:id:mako_makocya:20210413194913p:plain

イメージ図

 

保健関係の必要な検査だったり、委員会の仕事だったりが

年間計画に載っているので、分かりやすいのです💡

ぜひ見てみてください♪

 

週の予定

ざっと1年間の見通しを持ったら、1週間のやることを書くのはこれがおすすめ!!

周りの先生、割とこれを使っています🙊♡

f:id:mako_makocya:20210319231737p:plain

少年写真新聞社養護教諭のための週間計画ノート」

提出物

提出物は、卓上カレンダーにペン書きで入れちゃうのが手!

提出物だけを書く卓上カレンダーを用意しちゃいます✨

これやると、提出物出し忘れってことはほぼ無 し!

f:id:mako_makocya:20210413195157p:plain

卓上カレンダーは来年度も取っておくと、

そろそろこの提出物に関する通知が来る頃だ〜と

余裕を持っておけますよ😊

 

保健室経営計画

4月になって、あっという間に一週間と少しが経ちました。わりと慌ただしく動いています。特に異動された方は学校の仕組みが分からず、てんやわんやされているのではないでしょうか。

 

とりあえず、1年間の計画をざっと見て、

やることリストを作成し、

直近1ヶ月単位での計画をざっと立てる... 

 

ここまでどうにかやり込みました !

(でも分からないことが多くて不安😭)

 

そこで混乱していたら、

「保健室経営計画を作成する必要がある??? 」

ということに気づいてしまったのです..! 

 

私が今、わりと困っていること

 

子どもの健康課題が分からない!

 

(保健室経営計画どうしようー)

引継ぎ時に聞くことが大事ですね😢

 

これまで保健室経営計画は、作成する年と作成しない年がありました(笑)

今年、本校では作成することになっていました。

 

保健室経営計画について

この冊子に全てが書いてあります!

f:id:mako_makocya:20210410173609p:plain

 

教育活動を展開するためには、各学校の実態や特徴を踏まえ、各教職員の役割と責任において、学校全体を視野に置いた計画書の作成が必要になる。

このため、毎年、学習指導計画、(省略)学校保健計画及び学校安全計画、保健室経営計画など、児童生徒の実態に即した単年度計画を作成し、実施することによって教育目標の具現化が図られる。

らしいです。

 

実施して、評価することで、知・徳・体のバランスのとれた児童・生徒の育成につながっていく。

多分、ここがねらい。

 

保健室経営は、児童生徒の健康の保持増進のために学校全体に関わることであり、教職員の連携が必要となることから、学校経営の観点に立って保健室経営計画を作成・実施し、児童生徒の心身の健康の保持増進に向けて、ねらいや方策、手立て及び実施状況等を外から見えやすく、わかりやすくしていくことが、ひいては教職員、保護者、地域住民及び関係機関等の理解と協力を得られることにつながっていく。

他の先生方の協力を得るために周知する必要もきっとあるんですね。

 

保健室経営計画作成の手順

①学校教育目標の確認

②児童生徒の健康課題の把握

③学校保健目標における年度の重点目標の設定

④学校保健目標の重点目標と関連を図った保健室経営目標の設定

⑤保健室経営目標達成のため、重点的に取り組む具体的な方策の設定

⑥評価計画の設定

 

②が...。

これは、他の先生方に聞くしかないかなぁ。

 

以前研修に参加したときに、わかりやすいデザインで作成されていた先生がいらっしゃいました。こんな感じ↓

f:id:mako_makocya:20210410174429p:plain

これは他の職員に周知するときに良いかも?

 

今回は簡素な記事ですみません💦

忙しい日々です。体調に気をつけて過ごしましょう☕️

引継ぎ

こんにちは。とても忙しい年度末ですね..

土日どちらか出勤することになりそうです。

 

養護教諭が異動する際、次の養護教諭に直接話して引継ぎを行います。

自治体によって1時間の場合もあれば、3時間の場合も。

色々と反省があったので、書き残したいと思います💡

資料を用意する

これは必須。それぞれの学校で引き継がれてきた引継ぎノートがあると思うので、それを活用します。できれば児童情報も用意できると良いです。

 

時間はあっという間!ほとんどは覚えられない。

絶対に話された内容のほとんどは覚えていられません。重要な点(要注意児童、年度始めの仕事、保健室案内)のポイントを絞って話します。私の場合、あれもこれも話してしまいました💦反省。1年間の流れはスケジュールのみ確認。細かいことはノートを見てください、でいいのです。

 

年度始めの仕事

赴任1日目から仕事が始まります。気持ちよくスタートを切るために、とりあえず始業式までに準備することは丁寧に話します。

 

いつでも電話してね

これ、大事だなと思います。「細かい説明ができていないから、分からないことはこまめに電話してください」と伝えます。異動先の引継ぎでも、毎度確認しています。「分からないことあったら、よく電話してしまうと思うのですが...」こう伝えておくと、電話しやすいです🍓

 

慌ただしく過ぎていきますが、体調崩さずに乗り越えましょう!

【養護教諭になる方へ】おすすめ本の紹介

もうすぐで4月。

私の1年目は、何がなんだか分からなくて(何が分からないのか分からないという状況)失敗しては教えてもらい失敗しては教えてもらい... の連続でした。

学校現場って、割と分からない中にポーンと放り出される感じはあるね。

これから養護教諭として働き始める人に伝えたい。

多分、働き始めて分からないことだらけだと思います。分からないのは仕方ない。分からない状況をつくるシステムが悪い!うん。

まあ、そういう考え方も精神衛生上大事だねー

誰が悪いわけではないけど

何かのせいにしなければやっていられないと思います。

 

分からなくて失敗したとき、外向きには

「すみません」「ありがとうございます」

と言って

 

でも内心では

「だって、誰も教えてくれないのが悪いんじゃん。」

と思うのが、精神衛生上大切だと思います。笑

 

養護教諭になって、あって良かった本を紹介しますね!

 

書籍「養護教諭のための週間計画ノート」

f:id:mako_makocya:20210319231737p:plain

志野治子「養護教諭のための週間計画ノート」少年写真新聞社



1週間の予定を書き込むのに、個人的にはとても使いやすいです。

周りを見ていても、これを活用されている養護教諭が多い気がします。

 

本書の使い方のページにこんなことが書いてありました。

 

こんな経験や気持ちはありませんか?

・今週「保健だより」を発行しようと思っていたのに、書けなかったこと

・校内の小委員会に行かずに呼び出しを受けたこと

・出張があったのに忘れてしまったこと・・・

私は、みんな経験済みです。

 

ああ自分だけじゃないんだぁって慰められました。

 年間予定も貼っておくと、すぐに確認できてGOODです😊

  

雑誌「健康教室」

f:id:mako_makocya:20210320101927p:plain

「健康教室」東山書房

最新の持っておきたい保健情報満載。ありがたい一冊です。ほけんだより を作成するのにも重宝しています。月刊なので、毎月届きますし、欲しい月だけ購入という方法もあります。ここの雑誌に載っているイラストから、ほけんだより を作成している先生多いですよ💡

 

ただ、最初のうちは、ほとんど記事を読むことはなかったです😭

忙しかったからではなく、いろんな先生方の実践が載っていて、読むと、全然できていない自分と比べてしまい悲しくなってしまったから😭 でも、今では読めるほどになっています。笑

雑誌「健」

f:id:mako_makocya:20210320104144p:plain

「健」日本学校保健研修社

 

これも、最新の持っておきたい保健情報が満載の一冊です。ここでもほけんだより に使えるイラストが載っていますよ。「健康教室」と「健」とで、見本が学校に届くかと思います。それらを見て、どちらを購入されるか両方購入されるか検討すると良いかと思います!

 

書籍「先生!大変です!どうしたらいいですか!!」

f:id:mako_makocya:20210319232217p:plain

「先生!大変です!どうしたらいいですか!!」東山書房

 

1年目は重宝していました。怪我があったり病気があったりするたびに辞書のように引いていました。割と基本的なことが書いてあるので、慣れてきて読まなくなりましたが、最初は判断の指針として心強い一冊だと思います。

 

本のサイズも大きくないので、辞書として持っておくにはちょうど良いかと思います。

 

結局、仕事で分からないことがあったら聞く

なんだかんだ、仕事上分からないことって、割と検索しても本を読んでも分からないことばかりです。その自治体独特のやり方もあるので。私は、地域のベテランの先生方にめっちゃ電話して聞いていました😭 申し訳ないなあと感じながらも。申し訳ないけど、仕方ないです!かけるしかないです!!!みんなそうして仕事してきたのだと思います。かけられた方は、割と嬉しいものですよ。万一、不快な表情をする方がいたら、そもそも養護教諭に向いていない方です!無視していいです!周りに聞きまくるのも最初の数年。大丈夫です😊

 

他の記事でもスポーツ外傷を勉強するのにおすすめ本を紹介しているのでぜひ覗いてみてください

mako-makocya.hatenablog.com