養護教諭 ❀ もこブログ  

小学校養護教諭のブログです。思ったことを週一くらいで更新していきます。

止血の仕方

過日、悲しいニュースがありました。

小田急線の車内で複数の人が刺された、という事件です。

このニュースに対して、色々感じることはありますが、今日はそれは置いておきます。

 

一緒にニュースを見ていた旦那から

「こういう時って、どう血を止めるの?」

と質問がありました。

 

👧「ガーゼとかハンカチとかで、刺された部分を押さえるんだよー」

 

👨「腕からたくさん血が出てたら、縛るんじゃないの?」

 

👧「縛るのは極力控えたほうがいいんだよー」

 

なんて答えながら、ちょっと自分の答えに自信をなくし始めましたので、日本赤十字社の救急法講習教本で確認してみました。

 

止血には大きく3つあります。

(1)直接圧迫止血

(2)間接圧迫止血

(3)止血帯

 

(1)直接圧迫止血

 傷口に清潔なガーゼや布を当てて圧迫します。傷が手足にあれば、心臓より高く挙げて動かさないようにするといいです。多くの場合は、この方法で止まります。

 

☆止血するときに、相手の血液に触れて、感染を起こす危険性があるため、できる限りビニール手袋やビニール袋を使ったほうがよいです。

 

f:id:mako_makocya:20210819200311p:plain

すみません、イラストは注射後の止血です(・ω・`)
 

(2)間接圧迫止血

 傷口より心臓に近い止血点を指や手で圧迫して止血します。ただ、これは直接圧迫止血するまでの間、一時的に。

 

(3)止血帯

 (1)(2)でも出血が止まらない場合、心臓寄りの部位をさらに押さえるほかに、止血帯などで縛る方法があります。ちなみに、これは赤十字の教本には載っていませんでした。なぜなら、この手技は神経や血管を損傷する可能性があるため、訓練を受けた者のみが行うべきだからです。

 

いつ、応急手当が必要な時があるか分からないから、勉強し続けることが大切です。でも、「よし、今から応急処置を勉強するぞ。」なんて、日々山のように仕事がある中でなかなかできない😢 だから、ふと、気になった時にこまめに勉強し直していきたいと思います💡

単なるつぶやき2

後輩の子と電話をして少し話をしました。

彼女は産休代替で働いている養護教諭です。

コロナ禍ということで、職場からいろんな助言を求められていること、自分の知識がニーズに追いついていけていないことに悩んでいました。

 

養護教諭として、どんなことをしたの?

 

と、職場の方に言われてしまったらしいです。

 

彼女と話していて感じたのは、勉強しよう、もっと頑張ろう、と必死であることでした。しかし、その一言で心が折れてしまったのも確かなようでした。

 

改めて、一人職として働くことの難しさを感じました。

 

職場のフォローもあったらよいのですが、現場は自分のことでいっぱいいっぱいです。

外部機関や保護者から責められる事はあるとしても、職場の同僚から責められるのは辛い事です。これでいいのか不安になりながらも必死に仕事をしていたわけですから、自分の至らなさを感じてしまうのではないかと思います。

 

職場内で、フォローし合いながら仕事ができる環境になると良いなと切に願いました。ただ、彼女は悩みながらも仕事に向き合っています。逞しい養護教諭となるでしょう。

 

f:id:mako_makocya:20210814155105j:plain

一歩ずつ、一歩ずつ

熱中症対策の指針

文科省日本スポーツ振興センターから、資料が出ています。これを参考に各学校でルールを決めてください、という指針です。令和3年度5月に文科省からガイドラインも出ました。

 

熱中症対策の指針となるもの

f:id:mako_makocya:20210814085159p:plain

 

学校ごとに実態が異なるから文科省も指針を示すのみで、ガイドラインの強制力はありません。

 

調べたら、自治体ごとに細かいマニュアルを作っているところと作っていないところがあるらしいです。

 

指針として示されているのは、暑さ指数31以上の場合には、原則、運動を辞めましょう、ということ。

 

対策の難しさ

でも、内田先生が指摘するように、それに順応している学校は少ないし、現場からすると難しい。中学だと部活動なんか、大変。大会のための練習ができなくなる。

 

news.goo.ne.jp

news.yahoo.co.jp

 

練習に規制をかけても、大会はする、という矛盾も生まれるしね。学校裁量の判断には限界はあるよなぁ。

 

だからこそ、現場で判断するには大きな決断が必要で、自治体でルールを決めて欲しいなぁ🗯

 

その他、熱中症に関する資料

日本スポーツ振興センターより

f:id:mako_makocya:20210814085616p:plain

f:id:mako_makocya:20210814085620p:plain

 

 

 

単なるつぶやき

夏休み期間はそれはそれでやりたいこと、やるべきことが沢山あります。

でも、割と心に余裕をつくれているなと感じます。

ポジティブな言葉にふれて前向きになれることが増えました。

 

ちびっ子達と公園に行ったり

友人と話したり

ちょっとのことで心が前を向くことができています。

前までは、仕事、家のことと疲れ果てていた気が... 

 

f:id:mako_makocya:20210812161215j:plain

 

人や本や作品やら

いろんなものに出会って心をリセットできたらいいのかな なんて思う日々です。

 

本当は、色々勉強したいと思っていたけれど、

のんびりしました。これはこれで良いのかな、と思います。

 

f:id:mako_makocya:20210812161237j:plain

 

養護教諭までの道 ( ・ω・ )

こんにちは。もこです。 今日は、養護教諭のなり方について書いていきます。

 

 

養護教諭のなり方

養護教諭になるまでに、いろんな道があリます。

図にすると、こんな感じ。

 

f:id:mako_makocya:20210808082911p:plain

養護教諭養成コースのある大学や短期大学、専門大学で免許状を取得すると、教員採用試験(県で実施しているもの)を受けることができます。教員採用試験に受かると県立、公立の学校で働くことができます。私立の学校は、直接、その学校で試験があると思います。

 

看護師を経験して養護教諭になる方法もあります。

そのためにも、養護教諭免許状が必要で、文部科学大臣が指定する養護教諭養成施設に1年以上在籍して、指定の科目を修得して卒業することで、免許状がもらえるらしいです。

 

どの大学で取得することができるのかは、こちらを参考に。

www.mext.go.jp

 

何科に行くのが良いか?

よく聞かれるのが、何学科にいくのが良いか。

それぞれの科で良さはあると思うので、その学校に魅力を感じるかどうかで選んで良いのではないかな、と思います。そのために、養護教諭養成コースのある学校からパンフレット取り寄せたり、行ってみたりしてよく知ることが大切だと思います。どれが正解かなんてないと思いますし、人それぞれ正解は違うから、どの科がいいよとは一概には言えないです。

 

👨養護教諭って、看護師免許必要ないんですね!」

👩「そうなんですよ。養護教諭免許が必要になります^^」

 

養護教諭として働きだすと、周りの先生とやるあるあるの会話です。

「看護師免許必要ないのですか!え、大丈夫なんですか?」

と聞かれてしまうこともあります。看護師免許は必要なくて、養護教諭は教員免許状なんです^^

 

看護出身の養護教諭の先生が「看護師と養護教諭って、こんなに職種が違うんですね!」って話していたから、看護師免許は今後も必須でなくて良いのではないかな👀

 

会社に勤めてから教員になる人と、大学卒業後すぐに教員になる人がいて、どちらの方がいいかなんて一概に言えないのと同じように、それぞれの経験がその人のアドバンテージになっていると思うから、看護師として働いてから養護教諭になるのもアドバンテージだし、そのほかの経験もアドバンテージだと思います。

 

✨ 教員は、どんな経験をも、アドバンテージにできる仕事だと思います✨

 

f:id:mako_makocya:20210808112848j:plain

https://girlysozai.com

 

行動変容ステージモデル

保健が「お勉強」あるいは「とりあえず大切だと言わなくてはならないもの」になっていて、健康に関する自己決定能力を高めるという本質的な部分が弱いことが大きいのではないか。

 

どこかで見て、メモしておいた文です。何かの本かな?久しぶりに、真面目な内容を書きます。

 

例えば、長期休みに出している保健の宿題(歯みがきカレンダーや生活習慣を整えよう!みたいなプリント)。

 

ずっと違和感がありながら出していたのですが、

おそらく違和感の原因は、押しつけの部分が大きくなってしまっていることなのです。

 

保健が「とりあえず大切だと言わなくてはならないもの」になっていて、健康に関する自己決定能力を高めるという本質的な部分が弱くなってしまっているのかなぁ、と。

 

では、自己決定能力を高めるためのアプローチとして、実際に健康行動へ移るためのアプローチとしてどんなことができるのか... ヒントとなる考え方を調べてみました。 

 

 

  ◆行動変容ステージモデル

ヒントとなりそうな考え方の一つは、これです。

行動変容ステージモデルでは、人が行動を変える場合は「無関心期」→「関心期」→「準備期」→「実行期」→「維持期」の5つのステージを通ると考えます。行動変容のステージをひとつでも先に進むには、その人が今どのステージにいるかを把握し、それぞれのステージに合わせた働きかけが必要になります。

引用 厚生労働省Webサイト e-ヘルスネットより

 

 人の行動が変わるためには、段階があるということですね。これを具体的に説明した理論です。

図にすると、こんな感じです↓

f:id:mako_makocya:20210805212831p:plain

行動変容ステージモデル

 

◯ 応用について○

この理論を使って、保健の宿題も工夫してできないかな。

 

例えば、

<無関心期> 

行動を変えないとまずいよ!!と思う機会を作る。ミニ指導や振り返りシートを使うか?時間を作って、自らの生活を振り返らせる。

 

<関心期>

さらに、行動を変えないとまずいよ!と思う機会を作る。必要な児童に個別指導。

 

<準備期>

家庭も巻き込んで、行動を変えないとまずいよ!と発信。家庭へ個別指導の内容をお便りなどで伝える。

 

<実行期>

家庭との協力が必要。引き続き家庭に様子を聞きながら、行なっていく。

 

<維持期>

習慣化するようサポート。個別ではなく、集団にもアプローチをして、集団で誘惑されない雰囲気を作る。

 

 今、思いつく感じで書いてしまいましたが、こんな感じですかね.. 

 

その他、ヘルスビリーフモデルという理論もあります。以前、ブログで上げました。

こちらも良かったら見てください。

 

◆ヘルスビリーフモデル

健康行動の促進要因として「脅威の認識」と「メリットとデメリットのバランス」を挙げる健康行動理論のひとつ。

 

健康によい行動を行う可能性を高める主な要因として以下の2つを挙げています。

(1)脅威の認識
このままでは「まずい」という危機感を感じることで、そのような危機感を感じるには以下の「可能性」と「重大さ」の両方を認識する必要があります。

可能性の認識:このままだと、自分が病気や合併症になる可能性が高いと感じること

重大さの認識:自分が病気や合併症になったとしたら、その結果が重大であると感じること(健康面・経済面・社会面などで)
(2)メリットとデメリットのバランス
健康によい行動を行うことのメリットと、その行動を行うことのデメリット(コストや妨げ)をはかりにかけた時に、メリットの方が自分にとって大きいと感じること

   引用 厚生労働省Webサイト e-ヘルスネットより

 


イラストにすると、こんな感じです。

人が行動するか否かは、メリットとデメリットのバランスが関係しているという理論ですね。

f:id:mako_makocya:20210805184218p:plain

mako-makocya.hatenablog.com
理論を用いることで、自信無く行っている保健教育でも、少しは自信を持ってできるようになるかもしれませんね。

同僚から嫌われる教員 ( >< )

いろんな教員がいます。

嫌な教員もいます😢  「嫌だ」というのは主観なので、「嫌われる」の方が良いでしょうか。皆さんも小学校、中学校と嫌だなぁって思う教員はいましたよね。教員間でも嫌だなぁって思われている教員はいます😣 でも子どもから嫌われる先生=同僚から嫌われる先生、というわけでもないのです。

 

どんな人でも、職場では仕事の顔となるように、教員も子どもたちの前では「先生」を演じています。同僚の前では「同僚」の顔になります。

 

 

嫌われる教員の特徴

教員間での会話の主な内容は、児童への指導の仕方、行事における提案する内容などが主になりますが、嫌われる教員の特徴はこんな感じ

 

・攻撃的

・文句を言う

・人の悪口を言う(本人が気付くレベルで)

 

例えば、自分と違う考え方の場合、攻撃的に言ってきます。あるいは、陰口(本人が気付くレベルで??)言います。

f:id:mako_makocya:20210805153546p:plain

こういう人、職場に一人くらいはいると思うけど、教員でいたらいけないのでは??と思いますが、います。

 

数名でいると地獄... 😱

良い先生でフォローしてくれる人がいない場合は、もう.. 

f:id:mako_makocya:20210805153640p:plain

 良い先生は、意見が異なる場合、建設的な意見を言ってくれます(攻撃的ではない)。

 

嫌われる(苦手な)教員との関わり方

・適度に距離を取る。敢えて近づかなくてよし。

・何かあれば褒める。(こう言った教員は褒めに弱い)

 

 自分の怒りを抑えられない精神的に子どもな人、と捉えておければ、少しは心が楽になるのではないかな、と思います。実際に、精神的に子どもなのだと思います。

 

それから、ペコペコする必要はなくて、ある程度自分の意見もきちんと言っていいと思います。これで逆上したら、もう本当に残念な教員…いう目で見れば良いと思います。

大丈夫、どんな風に言われようと、そいつ、多分、今頃そいつパフェとか食べてるよ。

 

f:id:mako_makocya:20210805154949j:plain

 

おまけ 

「いじめ」という言葉は正式には子ども間の場合に使われるそうです。ニュースで「教員間のいじめ」と見かけることはありますが、正式には心理的攻撃、パワハラ、とか。大人の場合は、正式には使用しないそう。でも、「いじめ」と使うことで、イメージがしやすくなるため、ニュースでは使われる場合があります。

 

ハラスメントレベルの場合には、ICレコーダー等、記録をとっておくことが良いかと思います。多くの学校が夏休みでしょうか。ゆっくり休まれてください ^^